casetop
東京レントゲンカンファレンス TOP症例一覧 第360回症例 ≫ 症例:診断
第 360 回 東京レントゲンカンファレンス[2015年5月21日]
症例4 10 歳代 女性 : 動作緩慢、転びやすくなった
亜急性硬化性全脳炎
SSPE(subacute sclerosing panencephalitis)


 亜急性硬化性全脳炎:SSPE(subacute sclerosing panencephalitis)

【疾患概念】
 麻疹が治癒した後、麻疹ウイルス変異株が神経細胞と乏突起膠細胞に持続感染し、神経細胞脱落と脱髄をきたす亜急性・進行性の経過をとる遅発性ウイルス感染である。持続感染の機序についてはウイルス側、宿主側双方の要因が考えられている。

【疫学】
 麻疹ワクチン摂取率の低い地域での罹患率が高い。
我が国では年間1-4人程度の発症と考えられている。現在、国内のSSPEは150人程度と推計されている。学童期での発症が多い(全体の80%:2-32歳)。1歳以下での麻疹感染であることが多い。麻疹ワクチン接種歴あるも稀に発症(6.6%)する例がある。

臨床症状:症状からⅣ期の臨床病期に分けられている
Stage Ⅰ:性格変化、行動異常、知能障害
Stage Ⅱ:ミオクローヌス、歩行障害、不随運動、けいれん、知能障害進行
Stage Ⅲ:知的・運動障害・ミオクローヌス進行、唾液分泌亢進、刺激への反応消失、
Stage Ⅳ:昏睡、全身筋肉緊張亢進,自発運動消失
全経過は数年であるが,数ヶ月でIV期になる例もある

【検査所見】 
 血清、髄液の麻疹抗体価上昇、髄液IgG上昇。脳波で周期性同期性高振徐波(eriodic synchronous discharge: PSD)

【画像所見】 
 MRI T2強調像やFLAIRで白質に非対称性の高信号域を認める。後頭頭頂葉領域から出現する例が多い。ただし、初期は正常でありMRIが正常でもSSPE否定できない。病期がすすむと脳室周囲白質、脳幹にすすみ、最終的にびまん性の脳萎縮をきたす。拡散強調像ではADC上昇。MRSではstageIII以降NAA/Cr↓、Cho/Cr↑

【治療】
 決定的な治療法は確立されていない。薬剤(イノシンプラノベクス、インターフェロン、リバビリンなど)により症状の進行を抑えられる。
画像所見から中学生女児の鑑別診断としてADEM, MS, MELASがあげられる。ADEMやMSは急性発症、MELASは脳卒中様症状が特徴的である。

 

 診断のポイント

 MRI所見と年齢、症状から数多い白質疾患の鑑別ができ、確定診断のための髄影麻疹抗体価測定や脳波検査をrecommendできる。

 


参考文献

  • Cece H, et al. J Int Med Res. 39:594-602.2011.
  • Van der Knaap. Magnetic Resonance of myelination and myelin disorder 3Rd.Springer. pp640-644, 2005.
  • Dundar NO, et al. Clin Neuroradiol. 24:185-188,2014.

 


戻る