casetop
東京レントゲンカンファレンス TOP症例一覧 第376回症例 ≫ 症例:診断
第 376 回 東京レントゲンカンファレンス[2017年5月25日]
症例4 50歳代 男性 : 軟部腫瘤
痛風結節
tophi


 痛風 gout

・高尿酸血症(7mg/dl以上)が持続
→尿酸ナトリウム(MSU)結晶がおもに関節周囲組織に沈着して発症
→MSU結晶は低温で飽和しやすく、四肢末梢の関節、耳介周囲、血流の乏しい腱や靭帯組織に沈着しやすい。
※尿酸塩あるいは尿酸の析出→尿路結石、腎障害

・無症候性高尿酸血症
 —長期の経過を経て急性痛風性関節炎、腎障害、尿路結石で発症
・急性痛風性関節炎
 —痛風発作、単関節性に発症、半数以上は第1中足趾節関節、局所の発赤と腫脹を伴う
  急性結晶誘発性関節炎
 —痛風発作 × 5〜8 回、複数の関節が侵され多発関節炎を呈する
・慢性結節性痛風
 —10年以上の経過を経て慢性結節性痛風に移行

 

慢性結節性痛風
・異物性肉芽腫(痛風結節: Tophus)を伴う進行期痛風性関節炎
※痛風結節:MSU結晶沈着と組織球、リンパ球、線維芽細胞、異物型巨細胞の浸潤による
・確定診断には関節液や軟部結節にMSU結晶の証明が必要

・30〜50代の男性に好発
・足、手、肘、膝の関節周囲、肘頭滑液包、大腿四頭筋の膝蓋腱付着部、Achilles腱の踵骨付着部などの関節周囲の軟部組織および皮下組織に好発

 

画像所見の特徴
・単純Xpで軟部組織の痛風結節は偏在性で濃厚な陰影を示す。
・石灰化は単純Xpで5%、CTで頻度↑
・傍関節の痛風結節が増大すると隣接骨に骨侵食(bone erosion)を生じる
・典型的にはoverhanging edge あるいは硬化縁を持つ骨びらんを示す。
・骨粗鬆症を伴わない
・CT値 160HU(今回200HU
・MRIではT1WIで筋と同等の低信号、T2WIでは不均一な中間信号〜低信号の混在(カルシウム沈着、結晶沈着、線維組織増生の関与)
・MRIでの信号強度のパターンはアミロイド関節症にもみられるが、臨床的な背景や好発部位が異なる

 

最近の話題
The 2015 gout classification criteria

・The American College of Rheumatology
・The European League against Rheumatism

◆Imaging modality:  関節や滑膜に尿酸の沈着を同定(US and DECT) or 関節破壊(CR)

 

 痛風結節のまとめ

・10年以上の長期間の経過で発症
・単純Xp、CTでの硬化縁ないしはoverhanging edgeを伴った骨びらん
・MRIで傍関節や靭帯周囲にみられるT2WI低信号主体の不均一な腫瘤性病変
・Dual energy CTで尿酸ナトリウム結晶の沈着


 

 


参考文献

  • 福田国彦ら. 関節のMRI 第2 版 p.228-232
  • Clyde A. Helms. 骨関節画像診断入門 第3 版 p.130-131
  • Elizabeth G. Araujo, et al. Imaging of gout: New Tools and biomarkers? Best Practice & Research Clinical Rheumatology. 2016; 30: 638-652.
  • Yu JS et al. MR Imaging of tophaceous gout. Am J Roentgenol 1997; 168: 523-527.
  • Glazebrook KN, et al. Identification of intraarticular and periarticular uric acid crystals with dual-energy CT: initial evaluation. Radiology 2011; 261: 516-524.