 
  
第 388 回 東京レントゲンカンファレンス[2018年11月22日]
| 可逆性後頭葉白質脳症 posterior reversible encephalopathy syndrome(PRES) | 
  
| Posterior reversible encephalopathy syndrome | 
【疾患概念】 
・潜行性の頭痛,錯乱,意識障害,視覚障害,痙攣 
・画像所見;後方の大脳白質の浮腫 
Hinchey J, et al. N Engl J Med. 1996; 334
【関連する疾患】 
・高血圧性脳症
・子癇 
・急性 / 慢性腎疾患 
・血栓性血小板減少性紫斑病 
・血管炎 
・薬剤性 (分子標的薬や免疫抑制剤など)
・輸血 
 * 20-40%は血圧が正常である 
など 
Bartynski WS. AJNR Am J Neuroradiol. 2008;
  
| 【Sunitinib 治療に伴う PRES】 | 
| 過去の報告と今回の症例 | 
| 12例のまとめ | 今回の症例 | |
| 年齢 | 62.7歳(48-84歳) | 60代 | 
| 性別 | 男性4例, 女性8例 | 男性 | 
| 原因疾患 | GIST 1例,腎細胞癌 11例 | 腎細胞癌 | 
| 発症時期 | 3か月(1週間-5か月) | 3週間 | 
| 血圧 | 130/74-230/129mmHg | 142/71mmHg | 
| 予後 | sunitinib中止後に | sunitinib中止後に | 
| Fukui S, et al. Case Rep Med. 2016; 2016 | 
【疫学】 
・2-90歳までどの年齢でも起こる 
・女性>男性 
| 【機序】 | |
|  | Bartynski WS. AJNR Am J Neuroradiol. 2008; 29 | 
    【診断基準】 
    ・定まったものはない 
1)急性の神経症状 
    2)画像所見 
    3)可逆性 
    により診断する。
【画像所見】 
    後部の皮質下白質を中心に 
  ・CT      低吸収 
  ・MRI
   - T1WI       低信号 
   - T2WI, FLAIR  高信号 
   - DWI              27%で高信号 
   - ADC     上昇 
   - Gd-T1WI       44%で (+)  Pia-subarachnoid patternが最多 
  ・99mTc-HMPAO SPECT
    - 灌流境界域の血流低下 
  ・血管造影(CA/MRA)
    - 血管攣縮/拡張,string-of-beads appearance
  ・出血(15%)
  ・Cytotoxic edema(11-26%)
    Bartynski WS. AJNR Am J Neuroradiol. 2008; 29
    Covarrubias DJ, et al. AJNR Am J Neuroradiol. 2002; 23
    Karia SJ et al. AJNR Am J Neuroradiol. 2016; 37 
  
| 鑑別疾患 | 
・転移性脳腫瘍/癌性髄膜炎 
  ・脳梗塞(灌流境界域またはPCA灌流域)
  ・静脈洞血栓 
  ・血管炎 
  ・痙攣後脳症 
  ・Mitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis, and stroke-like episodes(MELAS)
  ・急性散在性脳脊髄炎(ADEM)
  ・感染性脳炎 
  ・進行性多巣性白質脳症(PML)
  ・低酸素脳症 
    Lamy C, et al. Handb Clin Neurol. 2014; 121
| まとめ | 
進行腎癌に対して分子標的薬を投与している症例で
1)頭痛などの急性の神経症状 
  2)後部の皮質下白質を中心とする浮腫 
がある場合は,転移性脳腫瘍 / 癌性髄膜炎に加えPRESも鑑別になる。
参考文献