東京レントゲンカンファレンス300回記念寄稿文
東京レントゲンカンファレンス300回を祝して
サン虎の門クリニック(元東邦大学大橋病院)
平松 慶博
 300回という息の長い勉強会は、年間約10回の開催とすると30年one generationに相当する歴史を刻んできたことになります。かつて放射線診断学のレベルは西高東低とされ、関西が関東より優れていると言われていましたが、関東でも胸部診断の聖路加国際病院野辺地篤郎先生、血管造影の東大田坂 晧先生、神経放射線の東京医科歯科大鈴木宗治先生、小児放射線の日本医大加藤富三先生、核医学の都立大久保病院木下文雄先生などを中心に毎月症例中心のカンファレンスが開催されていました。白壁彦夫先生、市川平三郎先生を中心とする胃二重造影法の研究も関東が中心でした。今は年2回開催となった関東地方会も月に一度の症例検討会的な内容で開催されていました。昭和44年に米国でのレジデントを終了して帰国し、聖路加に勤務した小生は、野辺地先生のお供をしていろんな勉強会へ出る機会がありましたが、関東はそんなに遅れていたとは思いません。しかし全国的に放射線科医の絶対数は今より少なく、各施設における放射線科のパワーは今と比べると劣っていました。とくに放射診断学については阪大や九大を中心とする西側のパワーにやや遅れをとっていたことは事実です。
 関西でご活躍されていた西岡清春先生が、昭和46年に慶應大へ放射線診断学教授として赴任されたのを契機に、関東の放射線診断学に新風が吹き込まれ、慶応病院の階段教室で毎月レントゲンカンファレンスが開催されるようになりました。確か月一回のSpecial lecture seriesも富士フィルムの講堂であったように記憶しています。レントゲンカンファレンスは、会場の広さ、アクセスの良さなどから、コニカの本社があった新宿野村ビルへ会場を移すことになり、参加者も一挙に増えました。巨大なアメリカ製の画像投影機もコニカの好意で設置され、ますます充実しました。
 最初のころはCTやMRIもなく、単純写真のみ、あるいは消化管造影、IVP、血管造影などの造影検査を駆使して診断に至るというものでしたが、すぐれた教科書も少なく、今ほど各種の勉強会もない環境で、毎月レントゲンカンファレンスにおいて提示される症例はいずれも素晴らしく、毎回満足して帰路についたものです。一年に一度ほど回ってくる提示症例選び、読影を振りあてられた症例の診断を教室の仲間と考えた日々が懐かしく思い出されます。帰り道に皆と新宿駅地下の飲み屋街でビールを飲んで気炎を上げたのも楽しい思い出です。
 診断をはずしたことも多くありますが、小児の骨疾患のように思われた症例が、成人のイタイイタイ病であったことが忘れられません。定年を迎えて久しく最近はレントゲンカンファレンスへもほとんど顔を出すこともなくなりましたが、本文を書いていると、また新しい感動を求めてレントゲンカンファレンスへ行きたくなりました。