JCR TOP 東京レントゲンカンファレンス TOP症例一覧 第323回症例 症例6:呈示 ≫ 症例6:診断と解説
第323回東京レントゲンカンファレンス
2010年9月19日
症例6 40歳代 男性
   

Solid pseudo-papillary neoplasm of the pancreas(SPN)



所見のまとめ
CT

膵体部に径 48 x 55mm大の腫瘤性病変
辺縁石灰化
内部不均一
ダイナミックCTで乏血性

MRI

T1WI 辺縁に高信号 内部は等信号、一部に高信号が混在
T2WI 辺縁に低信号 内部は高信号
DWI  拡散障害なし
ダイナミックMRIで 乏血性

PET-CT

病変に集積なし



マクロ病理

・膵体部に 4.7 x 4.3 x 7.2cm大の嚢胞性病変
・病変は線維性組織からなる被膜様構造を持ち、内部は出血壊死が著明

 

ミクロ病理

   

HE X 40

HE X 200

CD10染色陽性

 

Chromogranin A (-)
Serotonin(-)
Insulin(-)
Gastrin(-)
Somatostatin(-)

弱拡大像
・線維性被膜の内部および近傍に充実性〜柵状配列を示す腫瘍細胞が見られない。
・間質には線維化、硝子化、毛細血管が目立つ。
強拡大像
・腫瘍細胞は核異型に乏しく、核は小型、細胞は立方状〜多角形。
・HE染色からは膵内分泌腫瘍(cystic pancreatic endocrine neoplasm)が第一に疑われる。
免疫染色
・CD10陽性、クロモグラニンA、セロトニン、インスリン、ガストリン、ソマトスタチン陰性。


SPNについて
・1959 Frantz が比較的予後良好な膵腫瘍として報告
・分化方向不明な上皮性腫瘍
・主訴:腹痛、無症状、腹部腫瘤
・若年女性に好発(男女比 約 9:1)
・高齢者ほど悪性例が多い
・再発率 5.3%(肝転移が多い)
・10年以上経過しての再発もあり
・治療:手術が第一選択
・β-catenin(免疫染色)が診断に有用との報告あり

SPNの画像的特徴
・充実成分と嚢胞成分の混在した膵腫瘤性病変
・石灰化した被膜を有することが多い
・内部の出血性壊死を伴うことが多い
・hypovascularity〜hypervascularity
・MRI T1WI高信号、T2WI低信号〜不均一信号(出血を反映)

<鑑別>膵内分泌腫瘍、粘液性嚢胞腫瘍、腺房細胞腫瘍、仮性嚢胞、脾動脈瘤など

男性SPNについて
・嚢胞成分のない症例が多い(=変性はない/緩徐に進行) →典型的な偽乳頭構造/嚢胞変性を呈しにくく膵島細胞と鑑別が困難
・膵被膜/膵実質への浸潤が多い *予後との相関性はない
・発症年齢が高い(男性 38.9歳 女性 28.1歳)
・腫瘍径は小さい(男性 6.9cm 女性 8.0cm)

参考文献
(1)Solid-pseudopapillary neoplasms of the pancreas in men and women: do they differ ? Yu Takahashi et al. Virchows Arch (2006) 448:561-569
(2)Detection of a Solid Pseudopapillary Tumor of the Pancreas With F-18 FDG Positiron Emission Tomography; Jong-Kang Lee et al.  Clinical Nuclear Medicine Volume 30, Number 3, March 2005
(3)健診にて発見された膵 solid-pseudopapillary tumorの1男性例ー本邦報告例の検討ー 栗山直久しら; 日本消化器外科会誌 38(1) : 86〜91, 2005年
(4)成人男性にみられた膵臓のsolid psuedopapillary tumorの一例 渡辺一輝ら ; 日本消化器外科会誌 39(3) : 347〜351, 2006年

 

≪≪症例提示へ戻る
Moderator:関谷 徳泰